皆さんこんにちは!
そろそろ今年度の社労士講座が各予備校からスタートします。
社労士の勉強にあたり、独学か予備校か迷うところだと思います。
私は予備校を利用したのですが、結論から言うと、予備校を使って本当に良かったと思います。
法律の知識がゼロの私でも理解することができたからです。
今日は、私の予備校の体験について書きたいと思います。
Contents
社労士の勉強。独学?予備校?
まず考えるところがこちらだと思いますが、私の場合は独学は難しかったと思います。
社労士の試験内容は、暗記が多いと言われていますが、実際は理解の上になりたった暗記が必要となります。
独学で合格できる方もいらっしゃいますが、私の場合は理解するまでに時間がかかるため、途中で挫折していたと思います。
以下、予備校を利用して感じたメリットとデメリットです。
予備校を利用するメリット
- 難しい内容をわかりやすく教えてもらえる
- 合格に必要な学習カリキュラムが用意されている
- 講師の授業を好きになると、毎日の勉強が楽しくなる
- 実力テストや模試により、自分の立ち位置や弱点が明らかになる
予備校を使って良かったのは、質が高い講義を受けられるだけではなく、
理解できることが楽しく、それによって生活のクオリティやモチベーションが上がったところです。
自分の生活スタイルや習慣を大きく変えられたのは大きな収穫でした。
続いて、デメリットです。
予備校を利用するデメリット
- 費用がかかる
デメリットはこれにつきると思います。
予備校の費用は20万円弱と、安くはありません。
ですが、合格までの最短経路を案内してもらえるので、時間というコストを考えるとそれだけのお金を払う価値があると思います。
以下、私が利用していたTACの所感です。
TACについて
TACは、資格の学校の大手で、全国に教室があります。
教室は駅から近い好立地に位置しています。
資格の講座としては、公認会計士や税理士、FP、公務員、そして社労士など多岐に渡っています。
私は宅建士を受講した際にTACを初めて利用しましたが、全体的に質が高くファンになりました。
本当は社労士の勉強をしてみたかったのですが、難関試験という印象にひるんでしまい、まずは宅建士の勉強をし始めることにしたのです。
TACのわかりやすさに惚れ込み、これまで宅建士、FP、社労士の講座を受講してきています。
▼TACのホームページ
講義
宅建士の勉強を志した時、仕事のため教室講座に通えないため通信講座を考えていました。
いろいろな方のブログを読んでいて、TACの宅建士の講義の評判が良かったので第一候補に考えていました。
結果、TACの宅建士の講義は素晴らしいものでした。
私は不動産とはまったく関係のない業界で仕事をしていますが、初心者でもわかるように説明してくれる講義のわかりやすさに感動を覚えました。
先生は画面の中にいますが、臨場感が感じられ、退屈することなく講義を見終えます。
宅建士の講座を選ぶにあたり、様々な予備校や資格講座の体験動画を見ましたが、
中には少し古めかしい動画だったり、
背景が少し好きになれなかったり、
画面の切り替えが苦手だったりというものもありました。
通信講座を選ぶ際は、動画の質や相性も見比べて検討していただきたいです。
格安の講座があったとしても、どこかが気に入らなければ勉強が捗らず、
結果的にお金が無駄になってしまいますので…。
素晴らしい動画おかげで、宅建士はゼロからのスタートでしたが毎日の勉強が楽しく、半年で無事合格まで辿り着けました。
講義は約7万円でしたが、これをきっかけに社労士試験に向けて舵を切ることになりました。
宅建士の経験からTACの講義は質が高いことを実感し、社労士試験もTACを考えていました。
Web受講
社労士の教室講座に通えない場合はWeb受講、DVD視聴の講座が用意されていますが、私はWeb受講を選びました。
Web受講は、基本的に動画を視聴して受講し、時々に応じてテキストや実力テストなど教材が届きます。
動画は専用のアプリにダウンロードして受講しますが、スマホやiPadに入れて、データ使用量を気にすることなく視聴できます。
(動画保存期間は1週間で、期限を過ぎたらまたダウンロードします)
TACのアプリはシンプルで非常に使い勝手が良く重宝しました。
毎週、月・木曜日に動画とレジュメ配信されてきて、前の晩のうちにダウンロードしてレジュメを印刷して、次の朝勉用に備えていました。
それに加え、私は普段の通勤時やウォーキング時などは、動画アプリを耳から流して勉強していました。
自習室
こちらもTACの大きなメリットです。
他の予備校では教室受講生しか自習室を使えなかったり、講座の金額によって制限が設けられているのですが、TACはWeb受講生であっても自習室を自由に使えます。
自習室は講義が行われていない教室を開放しているものですが、これが実に居心地が良いのです。
自習室は黒板と机とパイプ椅子が並んでいるシンプルな部屋で、
税理士だったり公認会計士だったり、さまざまな目標を持った方が勉強しています。
自習室では決しておしゃべりすることはありませんが、それぞれが目標に向かって勉強している姿は私にとっては刺激になりました。
朝のカフェと同様、勝手に「同志」と思い込み、自習室でいつもいる人を見かけると勝手に喜んでいたりしました。
(逆に、しばらく姿が見えないと「どうしたんだろう…」と心配になったり)
平日、土日ともに朝から夜まで開放されているので、少し気が進まない日であってもTACに足を運ぶだけで勉強モードに入れました。
独学だとカフェや図書館で勉強したりしますが、コーヒー一杯500円とすると、土日に毎週通うだけでも、
500円×2日間(土日)×4W×12月=48,000円は最低かかってくる計算です。
また、お店のBGMが気になったり、あまり長居できなかったりなど居心地も微妙だったりします。
TACの総合本科生は180,000円〜ですが、一旦受講費を払えば勉強場所に困らないので長い目で見ればお得なように思います◎
質問メール
社労士試講座の場合は、社労士の講師にわからないところを質問できる「質問メール」というものがあります。
講座によって、30件まで、60件までと決まっていますが、私はこの質問メールを使いまくりました。
問題を解いている中で、どうしても正解に辿り着けないもの、解説を読んでも理解できないものはすぐに質問しました。
回答は数日以内に返してくれることが多くありがたいです。
これによって、自分の考え方や理解が間違っていることがわかるので軌道修正できます。
以上、私の体験談でした!
もちろん独学で合格されている方もいらっしゃいますので、ベストな選択をいただければと思います。
予備校を使う場合は、ぜひ複数の予備校の体験講義を見たりホームページを調べたりして、ご自身に合っているものを吟味してください!
この次は、私が実際に受講した「総合本科生・総合本科生plus」について書きたいと思います。
▼こちらから他の社労士試験のブログがご覧になれます♪
★この記事が気に入ったら、いいねボタンを教えていただけると嬉しいです♪